この記事では、レコルトの人気調理家電「スープブレンダー(RSY-1)」がなぜ生産終了となったのか、その理由や背景について分かりやすく解説します。
結論から言うと、主な理由は次のような複数の要素が重なったためです。
また、後継モデルとの比較もあわせて解説していきます。
詳しく知りたい方は、ぜひこのまま記事を読み進めてみてくださいね。
【なぜ?】レコルトスープブレンダー生産終了の理由とは
レコルト スープブレンダーの生産終了について、5つが理由があります。
ここでは公式発表や、市場の変化、消費者のニーズなど、さまざまな角度から解説していきます。
公式発表の内容
レコルトのスープブレンダー(RSY-1)が生産終了したのは、新しい「自動調理ポット(RSY-2)」という後継モデルを出したことが一番の理由です。
「より高機能でユーザーの声に応えた後継モデルを提供するため」という趣旨のアナウンスがされています。

実際、2023年2月24日に公式サイトで新モデルの発売が告知されると同時に、従来のスープブレンダーの生産終了が案内されました。
公式サイトには「これからは新しい自動調理ポットを使ってほしいです」といった内容や、「新しい機能やレシピを楽しんでください」という前向きなメッセージもありました。
つまり、「壊れたから」や「人気がなかったから」ではなく、会社がより良い商品を作って、みんなにもっと使ってもらいたいと考えた結果の生産終了だったんです。
製造コストが生産終了に与えた影響
レコルトスープブレンダーが生産終了した理由には、製造コストの変化も大きく影響しています。
家電を作るときは、いろいろな部品を買ったり、工場のラインを動かしたりしないといけません。
でも、最近は部品を集めるのも、工場で作り続けるのも、どんどんお金がかかるようになってきました。
レコルトのスープブレンダーは、小さくて使いやすくて値段も安いのが良かったところですが、
が高くなったので、前と同じ値段で売るのが難しくなりました。
さらに、後継モデルにはもっとパワーのあるモーターや、強いヒーターなどが使われています。
古いタイプのまま作り続けるより、こうした新しい部品を使ったモデルに切りかえたほうが、会社にとっても良かったんです。

このように、企業側としても「多少価格が上がっても、多機能で便利な後継モデルを提供したい」という判断があったのでしょうね。
スープブレンダー市場の変化と時代の流れ
スープブレンダーの市場動向も、生産終了の大きな理由のひとつです。
最近は「家でかんたんに健康的なごはんを作りたい」「料理の時間を短くしたい」という人が増えています。
そのため、
は、あまり選ばれなくなってきました。
その代わりに、たくさん作れて、色んなメニューが作れるスープメーカーが人気になっていますよ。

実際に、他社からは大容量・多機能タイプのスープメーカーが次々と発売され、家庭向け調理家電のトレンドが変化しました。
こうした流れにのって、レコルトも新しいモデルを出さないと、選んでもらえなくなってしまいます。
その証拠に、後継モデルの自動調理ポットは発売から約2年で累計20万台以上を売り上げ、たくさんのユーザーに選ばれています。
このように、みんなのくらしや市場が変わったことが、生産終了や新しいモデルが出た理由なんですよ。
年々厳しくなる安全基準や法規制への対応
意外と見落としがちなのが、安全の基準がどんどん厳しくなってきたことも理由のひとつです。
家電を作るときには、
など、多くの決まりがあります。
とくにヒーターがついている調理家電は、部品の強さや、感電・漏電をふせぐ仕組みが大切です。
たとえば、旧モデルではクリアできていた基準も、数年後には基準が変わり、そのままでは販売できなくなるケースもあります。

こうした背景もあり、メーカーとしては最新の基準を満たした新機種へとシフトする必要があった、というのも理由の一つです。
変わりゆく消費者ニーズと後継モデル誕生
最後に、やはり大きいのが「みんなの欲しいものが変わってきた」ことです。
具体的には、以下のニーズが増えたこと。
「もっと大容量で、もっと多機能で、でも使い方は簡単なものが欲しい!」という声に応えて、レコルトは進化してきたわけです。
まさにユーザーのリアルな声が次の後継モデルを生み出したと言えるでしょう。
レコルトスープブレンダーの後継モデル「RSY-2」を徹底比較
次に後継モデルであるレコルトの「自動調理ポット RSY-2」との違いを解説していきますね。
具体的な違いは以下の7つです。
一つずつ違いを見ていきましょう。
違い①:「350ml→600ml」RSY-2は容量がアップ
まず最初に注目したいのが、「容量」と「本体サイズ」の違いです。
RSY-1(旧モデル) | RSY-2(後継モデル) | |
---|---|---|
容量 | 350ml | 600ml |
サイズ | 13.6×10.4×21.6cm | 16.5×12.0×23.3cm |
重さ | 約990g | 約970g |
RSY-2は、なんと600mlまで一度に作れるようになりました。
スープなら2~4人分がまとめて作れるので、家族でシェアや作り置きをしたい方にぴったりなんです。
逆にRSY-1は1~2人分の容量で、ちょっとした一品や一人暮らし・二人暮らしに最適なサイズ感でした。
その分コンパクトで場所を取らず、出しっぱなしでも圧迫感がないのがメリットです。
実際、RSY-2は容量が増えたぶん、サイズはひと回り大きくなっていますね。

ただし、重さ自体はほぼ変わらないので、持ち運びが大変ということはありませんよ。
違い②:「3種類→5種類」RSY-2は調理モードが増えた
続いて注目したいのが、「調理モードのバリエーション」です。
それぞれのモデルがどんな料理に対応しているか、下の比較表でまとめました。
調理モード | RSY-1(旧モデル) | RSY-2(後継モデル) |
---|---|---|
ソイミルク | ||
スープ&ペースト | ||
ジュース&クリーン | ||
スープ&おかゆ | ||
ポタージュ&ペースト | ||
保温 |
RSY-2は、5種類の調理モードに対応しています。
「スープ&おかゆ」や「ポタージュ&ペースト」など、食感や仕上がりの違うスープも作れるので、レパートリーが一気に広がりますね。
一方、RSY-1(ソイ&スープブレンダー)は、シンプルに3つのモードのみ。
基本のスープや豆乳、ジュースを作るには問題ありませんね。
でも「おかゆやポタージュも作りたい」「もっと機能が欲しい」と思ったら、やっぱり後継モデルが頼りになりますね。
違い③:保温機能の有無
「できたてのスープを温かいままキープできるか?」も大きなポイントです。
忙しい家庭や食事時間がバラバラなときほど、保温機能のありがたさを実感しますよね。
RSY-1(旧モデル) | RSY-2(後継モデル) | |
---|---|---|
保温機能 | なし | あり(75℃で20~25分) |
RSY-2には、新しく保温機能が搭載しています。
調理後、75℃前後で20~25分ほど温かさをキープしてくれますよ。
一方、RSY-1には保温機能がありません。
そのため、できあがったら早めに食べる必要があります。
「家族の帰宅時間がバラバラ」「朝まとめて作って昼や夜にも飲みたい」という方には、後継モデルが便利ですね。
違い④:消費電力
毎日使うなら、電気代も気になるポイントですよね。
ここでは、それぞれのモデルの消費電力を比較します。
項目 | RSY-1(旧モデル) | RSY-2(後継モデル) |
---|---|---|
消費電力 | 最大230W | 最大600W |
RSY-2の消費電力は、最大600Wです。
加熱・撹拌のパワーがアップしているので、調理時間も効率よく短縮できるようになっています。
一方、RSY-1(ソイ&スープブレンダー)は最大230Wです。
やや省エネ。容量や機能がシンプルな分、消費電力も控えめですね。
違い⑤:プラグカバーの有無
お手入れや安全性を考えるうえで、意外と気になるのが「プラグカバーの有無」。
特に本体を丸ごと洗いたいときは、水が入り込みにくいかどうかは安心材料になりますよね。
項目 | RSY-1(旧モデル) | RSY-2(後継モデル) |
---|---|---|
プラグカバー | なし | あり |
RSY-2にはプラグカバーがついていて、洗浄時に水が入りにくい構造になっています。
より安心してお手入れできるので、清潔さを保ちたい方にもおすすめです。
一方、RSY-1(ソイ&スープブレンダー)にはプラグカバーがありません。
洗うときは水の侵入に注意する必要があるので、少し気を遣うポイントかもしれませんね。
違い⑥:カラーバリエーション
6つ目の違い、カラーバリエーションになります。
毎日使うものだから、インテリアとの相性も大事ですね。
項目 | RSY-1(旧モデル) | RSY-2(後継モデル) |
---|---|---|
カラーバリエーション | レッド クリームホワイト | クリームホワイト ナチュラルブラック |
RSY-2は、シックなナチュラルブラックとクリームホワイトの2色展開です。
落ち着いたカラーなので、どんなキッチンにもなじみやすいのが特長ですね。
一方、RSY-1はレッドとクリームホワイトの2色になります。
明るくポップなレッドは、キッチンのアクセントにしたい方に刺さりますね。
違い⑦:価格とコスパ
最後は「価格」と「コスパ」です。
項目 | RSY-1(旧モデル) | RSY-2(後継モデル) |
---|---|---|
価格(税込) | 11,000円 | 13,200円 |
コスパ | シンプル機能で手頃 | 多機能・大容量で◎ |
RSY-2は税込13,200円です。
調理モードの多さや大容量、保温機能など、これ一台で何でもできると考えば、コスパは悪くありませんね。
一方、RSY-1は税込11,000円です。
シンプルに「少量で十分」「できるだけ安く始めたい」という人には、ちょうどいい価格帯ですね。
レコルト スープブレンダーの販売は中古品のみ
結論からいうと、スープブレンダーは新品での販売はありません。
ただし、中古品であれば、今も手に入れられます。
2025年7月時点での販売状況を調べてみると、以下のとおりです。
新品を入手するのは難しいですが、「どうしてもRSY-1が欲しい!」という場合は中古市場を探してみると良いでしょう。
ただし、生産終了した中古品は以下の不安要素があります。
長く愛用したかったり、安心して使いたいという方は、後継モデルを検討してみてください。
まとめ:今後を考えるなら後継モデル「RSY-2」一択
レコルトのスープブレンダー(RSY-1)が生産終了となった背景には、次のような複数の理由が重なっています。
2025年現在、RSY-1の新品は入手できず、中古品のみ市場で流通しています。
今後は修理や部品供給がますます難しくなっていくでしょう。
長く安心して使うなら、後継モデルの「RSY-2」を検討するのがいいですね。