「ペットカートって、三輪と四輪どっちを選べばいいの?」
そんなふうに迷ったこと、一度はありませんか。
最初にお伝えしておくと、どちらが正解ということではなく、それぞれにしっかりとしたメリットとデメリットがあるんです。

むしろ、ワンちゃんの性格や、飼い主さんのライフスタイルによって“ぴったりの一台”は変わってくるものなんですね。
この記事では、「三輪と四輪の違いって何?」「どっちが自分に向いてるの?」という疑問を軸に、それぞれの特徴やおすすめのタイプをわかりやすく解説しています。
これからカートの購入を検討している方も、買い替えを考えている方も、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
結論|ペットカート 三輪と四輪どっちがいい?
結論からいうと「使う人のライフスタイル」や「ワンちゃんの性格」で、向いてるカートが変わってきます。
ざっくりまとめると、以下のとおりです。
たとえば「街中の散歩が多い」「バスや電車をよく使う」みたいな人は、三輪の方がストレス少ないはずです。
逆に「病院通いや長距離の移動が多い」「中型〜大型犬を乗せたい」って人は、四輪のほうが安心感あります。
とはいえ、注意点もあります。
どちらにもメリット・デメリットがあるので、愛犬の性格やお出かけの頻度、使用する場所をイメージして選ぶのが超大事です。
次のパートでは、三輪・四輪それぞれのメリット&デメリットをもう少し深掘りしていきます。
三輪ペットカートのメリットとデメリット
まず三輪ペットカートのメリットとデメリットを解説していきます。
三輪ペットカートのメリット
三輪タイプの最大の強みは「操作のしやすさ」です。
狭い道や人が多い場所では、スイスイ動けるので便利です。前輪が1つだから、カーブを曲がったり、方向転換がスムーズにできます。
地味にありがたいのが、片手で押せること。片手でお子さんと手をつないでても、もう片方でサクッと押せるんです。 地味だけど助かりますよね。

しかも軽いモデルが多くて、階段とか車への積み下ろしも負担が少ないです。
あと、意外と忘れがちなんですけど、段差に強いのもポイント高いです。モデルによるけど、大きめのタイヤを使ってるタイプなら、歩道のちょっとした段差とか砂利道もそこまでガタガタしにくい。
振動が抑えられるから、敏感なワンちゃんでも安心して乗ってくれます。
まとめると、
三輪タイプ=軽い、小回りがきく、段差もまあまあいける
都市部に住んでてよく出かける人とか、小型犬の飼い主さんにはかなりフィットすると思いますよ。
三輪ペットカートのデメリット
三輪ペットカートのメリットを解説しましたが、気をつけたいポイントもいくつかあります。
というのも、操作性や軽さに優れている反面、「安定感」という点では四輪に劣る部分があります。
具体的には、地面が傾いていたり、ワンちゃんが中で急に動いたりすると、バランスを崩しやすいです。坂道とか、ちょっとした段差が続く道なんかだと、グラつきを感じることもあります。

多頭飼いの人や、体重が重めのワンちゃんを乗せたい人は、正直ちょっと注意が必要かもしれません。
それと、見落としがちなのが「サイズ感」。三輪タイプってタイヤが大きいモデルが多いんですけど、その分、折りたたんでも場所を取りやすいです。
玄関の収納や車のトランク事情によっては「思ったより邪魔かも…」って感じる人もいると思います。
さらに言うと、価格もピンキリで、高性能なモデルほどそれなりのお値段します。

たとえば、エアタイヤとかサスペンション付きのモデル。確かに乗り心地はいいし、耐久性もある。でも、そのぶん価格は上がるので、「初めての1台」としては悩みどころです。
軽さとか小回りに惹かれて即決すると、「あれ?うちの子には合わなかった…」ってなるケースもあるので、
使用シーンやワンちゃんの性格をしっかり想像して選ぶこと。これが一番のポイントです。
四輪ペットカートのメリットとデメリット
次に四輪ペットカートのメリットとデメリットを解説しますね。
四輪ペットカートのメリット
四輪ペットカートの最大の強みは「安定感」です。
前後左右、4つのタイヤでしっかり地面を支えてくれるので、多少ワンちゃんが中で動いてもグラつきません。
公園の坂道とか、ちょっとガタついた遊歩道なんかでも、スムーズに押せます。体重が重めな子や、多頭飼いの人にはかなりありがたいポイントですね。

多頭飼いをされている方からは「安定してて助かる」という感想もよく聞きます。
しかも最近は、前輪が360度回転するタイプも増えています。昔みたいな「四輪は重くて動かしにくい」というイメージはかなり薄れてきており、操作性も以前に比べるとかなりマシです。
また、三輪に比べてゆったり設計のものが多く、ワンちゃん2匹でもゆとりがあります。収納力も優秀で、カート下のバスケットにお散歩グッズや買い物袋を入れられるのも、地味に便利だったりしますね。
まとめると、
四輪タイプ=「安定性」「広さ」「収納力」この3つを重視する人
小型犬だけじゃなく、中型〜大型犬、多頭飼いしてる方にはかなりフィットする選択肢だと思いますよ。
四輪ペットカートのデメリット
ただ、四輪タイプにも気をつけたい点はいくつかあります。
まず一番気になるのが「小回りのきかなさ」です。
タイヤが4つあって安定してますが、カート自体がやや大きくなりがちです。狭い道とか人混みでは、どうしても取り回しがしづらくなります。

例えば、ショッピングモールの狭い通路やカフェの入り口なんかでは、ちょっと気をつけながら進む必要が出てきます。
また地味に効いてくるのが「重さ」。頑丈にできている反面、
に「うわ、重い…」ってなるケースがあります。特に女性や年配の方には、無視できないポイントですね。
あと折りたたみ式とはいえ、畳んでもそこそこかさばります。
玄関が狭かったり、車のトランクが小さめな人は、収納場所をちゃんとイメージしておかないと後悔しますよ。
四輪カートは安定感抜群だけど、
上記の3点は、しっかり考えておかないと「使いづらい」と感じる可能性ありです。
使用する場面やお住まいの環境と相談しながら選んでみてくださいね。
三輪ペットカートが向いている人の特徴
三輪タイプのペットカートは以下のような方に向いています。
三輪タイプのカートは、操作性と軽さを重視したい方にぴったりです。
都市部でのお散歩や買い物にも使いやすく、毎日のちょっとした外出が快適になります。
小回りが利くので、初めてペットカートを使う方でも扱いやすいですよ。
おすすめの三輪ペットカート3選
三輪ペットカートが気になっている方に向けて、操作性・快適性・コスパに優れたおすすめモデルを3つ紹介します。
それぞれの特長を比較しながら、あなたと愛犬にぴったりなカートを見つけてみてくださいね!
1.AirBuggy for Pet ドーム3 ブレーキモデル AD2600
AirBuggy ドーム3は「愛犬とどこへでも行きたい」飼い主さんにぴったりの上位モデルです。
開口部が大きく、乗せ降ろしがしやすいのが嬉しいポイント。
キャビンが広く20kgまで対応できるので、中型犬や多頭飼いでも安心です。
コット部分は簡単に取り外せて、カフェや室内でもそのまま使えるのも便利。
丈夫で長く使える設計なので、はじめての方にも、買い替えを検討中の方にもおすすめですよ。

2.CocoHeart(ココハート)甘えん坊バギー
Cocoheartの甘えん坊バギーは、お散歩から旅行まで幅広く使える定番の三輪カートです。
とにかくタイヤが大きくてしっかりしているので、段差のある道でもガタつかず、スムーズに進めます。
通気性のよいメッシュや飛び出し防止リードなど、安全面もバッチリ。
カラー展開も豊富で、好みに合わせて選べるのも嬉しいポイント。
初めてのカートデビューにもおすすめのモデルです。
3.GEX(ジェックス)わんわんカート
ジェックスのわんわんカートは、軽量で扱いやすい三輪カート。
特に注目なのは片手で折りたたみができる便利さです。
前輪は360度回転で小回り抜群、さらに振動も軽減してくれるから、ワンちゃんにもやさしい設計です。
収納力もあり、日々のお散歩やちょっとしたお出かけにも活躍してくれます。
四輪ペットカートが向いている人の特徴
四輪のペットカートは以下のような方に向いています。
四輪の最大の魅力は「多少ガタついてても安心して押せること」です。
少し道が荒れていてもふらつかず、安心してお出かけできますよ。
収納力にも優れているので、お散歩グッズや買い物袋もラクに持てますね。
「絶対に倒れたりしてほしくない」「安心して長時間使いたい」って人は、最初から四輪を選んでおいたほうが後悔しにくいと思います。
おすすめの四輪ペットカート3選
ここでは、安定性・機能性・使いやすさのバランスが良く、初めての方にも選びやすい四輪ペットカートを3つ紹介しますね。
1.アイリスプラザ 2wayペットカート
「アイリスプラザ 2wayペットカート」は、日常使いから旅行まで幅広く活用できる2WAY仕様のカートです。
バスケットを外せばそのままキャリーバッグにもなり、病院や電車での移動もラクラク。
サスペンション付きなので振動に敏感なワンちゃんにも優しく、前輪が360度回転するためカーブや狭い通路もスムーズです。
折りたたみ後は自立するため、収納場所にも困りません。

2.Angelpet ペットカート
「Angelpet ペットカート」は、収納力・安全性・快適性のバランスが取れた高性能モデルです。
バスケットがフレームと分離でき、車載バッグとしても使用可能。伸縮ハンドル付きで移動もスムーズです。
タイヤにはサスペンションが搭載されており、砂利道や芝生などの悪路でも安心の走行性能。
飛び出し防止リードや通気・保護が切り替えできるメッシュ窓など、ワンちゃんと飼い主さんに嬉しい機能が満載です。
3.Totoro ball ペットカート
「Totoro ball ペットカート」は、多頭飼いの方や体格が大きめの子を飼っている方にぴったりの一台です。
頑丈なフレームと30kg対応の耐荷重で、しっかりした作りなのに7kg台と軽量。
メッシュ窓で通気性が良く、飛び出し防止リード付きで安全性もばっちりです。
ワンタッチで折りたためて自立するので、玄関や車内の省スペース収納にも◎。
石畳や坂道でもスムーズに走行でき、どこでも安心してお出かけできます。
ペットカート 三輪と四輪どっちがいい?迷ったときの判断基準まとめ
この記事では、三輪と四輪のペットカートそれぞれの特徴や向いている人についてお伝えしました。
三輪は小回りが利きやすく軽量で、街中や人混みでの使用にぴったりです。
一方、四輪は安定感が高く、大きめのワンちゃんや多頭飼いにも安心して使えるタイプでしたね。

どちらが良いかは、ワンちゃんの性格や使う場面によって変わってきます。
だからこそ「どんなときに、どこで使うのか」をイメージして選ぶことが大切です。
無理にどちらかを選ぶ必要はありません。あなたと愛犬の毎日に合った一台を見つけることが、快適で安心なお出かけの第一歩になりますよ。
- おすすめの三輪ペットカート
- おすすめの四輪ペットカート
【AirBuggy for Pet ドーム3】

【ココハート 甘えん坊バギー】
【GEX わんわんカート】
【アイリスプラザ 2wayペットカート】

【Angelpet ペットカート】
【Totoro ball ペットカート】