「防カビマスキングテープのデメリットは何?」
「テープを貼るときに注意点はある?」
こういった疑問を解決する記事です。
防カビマスキングテープはカビ予防に優れたアイテム。

掃除が簡単にメリットはありますが、定期的に貼りかえるデメリットがありますよ。
本記事では防カビマスキングテープのデメリット、メリットを解説します。
記事後半では貼るときの注意点をお話ししますので、ぜひ最後までごらんください。
防カビマスキングテープのデメリット3選
便利そうに見える防カビマスキングテープですが、実は「使ってみて気づくデメリット」があります。よくあるのが、以下の3つ。
順番に解説していきます。
【デメリット①】貼りかえるの、正直めんどいです
防カビ効果があるとはいえ、ずっと貼りっぱなしってわけにはいきません。
なぜかというと、時間が経つとカビ対策の効果が落ちてくるから。

「じゃあどうするの?」って話ですが、定期的に貼りかえる必要があります。
これ、家のいろんなところに貼ってると、けっこう手間です。
でも逆に言うと、定期的に貼り直せば、カビ対策をずっとキープできるのも事実。
やることはシンプルなんですけど、「あ〜またか…」ってなるやつですね。
【デメリット②】のりが残って、ちょっと汚くなることも
長期間貼ったままにしておくと、テープの糊が残ります。

見た目がちょっと…汚い感じになるんですよね。ベタつきも出るし。
「掃除しやすくなる」ってメリットもあるけど、ずっと貼ってたら逆に跡が残るという罠。
対策としては、やっぱり定期的に貼りかえることです。
「もし糊が残ったらどうすんの?」
って人は、ホームセンターにある「粘着剤はがし」を使えばOKです。スプレーして、数分放置 → 付属のヘラでこすれば、スルッと取れますよ。
そこまで大変じゃないけど、「最初から言ってよ…」とは思うかもです。
【デメリット③】壁が日焼けして色ムラになる
これ、地味だけどわりとショックです。
どういうことかと言うと、長い間テープを貼ったままにしておくと、その部分だけ日焼けしません。

つまり、はがしたときに「うわ、色が違う…」ってなるパターンですね。
特に日当たりのいい窓まわりとかだと、けっこうハッキリ差が出ます。
対策としては、やはり貼りっぱなしにせず、ちょいちょい貼り替えることです。
「貼ってはがして」を繰り返すことで、壁の色ムラも起きにくくなりますよ。
防カビマスキングテープのメリット3選
次に、防カビマスキングテープのメリットは以下の3つです。
順番にいきましょう。
【メリット①】カビをしっかりブロックしてくれる
防カビマスキングテープの最大のメリットは、カビの予防力が高いことです。
上記の水回りってカビが湧きやすいんですよね。
でも、防カビマスキングテープを貼っておけば、そこをしっかりガードしてくれます。
特に「壁のスミ」「窓のフチ」みたいな掃除しにくいところを守ってくれるのは、ありがたいですね!
【メリット②】掃除のストレスが減る
掃除がグッと楽になります。
なぜかというと、ホコリや汚れをテープが受け止めてくれるから。

テープをペリッとはがすだけで、その部分がキレイになります。
ブラシでゴシゴシしたり、洗剤を使って手荒れしたりといった地味なストレスが消えます。
「貼って→汚れたらはがして→また貼るだけ」これ、革命かもですね。
【メリット③】使える場所がめちゃくちゃ多い
防カビマスキングテープは、使える場所が多いです。
ここ全部、カビが出やすい場所。でも、防カビマスキングテープがあれば、かなり防げます。
「こんなとこにも使えるの!?」ってくらい、汎用性が高いです。
だから一度使うと、「あ、これ他の場所にも貼ってみようかな」ってなりますね。
防カビマスキングテープを貼るときの注意点3選
メリットとデメリットを知ったうえで、貼るときの注意点を解説しますね。
注意する点は以下の3つです。
貼る前に、サクッとチェックしておきましょう。
【注意点①】貼る前にちゃんと掃除しないと意味ない
意外とやりがちなのが、ホコリや汚れの上からテープを貼っちゃうパターン。
これ、普通にくっつきません。せっかく貼ったのに、すぐはがれたら意味ないですよね。

しかも、汚れた場所に貼ると、逆にカビが広がるリスクまであります。
なので、まずは掃除してから。余裕があれば、アルコールスプレーとか使ってサッと拭くと完璧です。
これだけで、テープの密着力もアップしますよ。
【注意点②】貼る素材によっては、相性が悪いこともある
防カビマスキングテープって万能そうに見えて、実は相性があります。
ざっくり言うと、以下のような場所ですね。
貼れる場所 | 貼れない場所 |
---|---|
窓のサッシ | 布製品 |
ゴムパッキン | 木製品 |
タイルの目地 | 大理石 |
水まわりのコーキング部分 | 塗装された壁や家具 |
キッチンのシンク周り | 特殊加工が施された表面 |
布や木はテープがはがれやすいし、見た目もあまりキレイになりません。
「これ、貼っても大丈夫かな…」と思ったら、まず目立たない場所で試すのがおすすめです。

小さく貼って、数日様子を見るだけでも全然違いますよ。
【注意点③】貼ったら終わりじゃない。定期的に交換が必要
防カビマスキングテープは、ずっと貼ったまま使うものではありません。
理由は3つ。
- 時間が経つと防カビ効果が落ちる
- 糊が劣化してベタベタになる
- 見た目も汚くなる
「いつ貼りかえればいいのか?」ですが、具体的な交換時期は「汚れたら貼りかえ」です。
でも、わりと忘れやすいので、
などと決めておくと作業しやすいですね。忘れにくいし、気づいたらカビだらけ…なんてことも防げますよ。
まとめ:防カビマスキングテープでキレイを維持しよう!
この記事は防カビマスキングテープのデメリットについて解説しました。「結局どうなの?」ってところを、最後にまとめておきます。
まず結論。防カビマスキングテープ、普通にアリです。
ただし、使い方をミスると「あれ、なんか逆に汚れてない?」ってなりかねません。なので、以下のポイントは抑えておきましょう。
要するに「貼るだけで終わり」じゃなくて、「ちゃんと付き合えば便利」ってやつです。

汚れたら貼りかえるだけでOK。難しいことはありませんよ。
大掃除レベルの手間もいらないし、道具も特別なものは不要です。
この記事で紹介した注意点をちょっと意識するだけで、家のキレイを保つ手助けになりますよ。
毎日の掃除、少しでもラクにしたいなら、試す価値はあると思います。